
どんどんタバコ吸える場所も減ってきてるし、いっそのこと禁煙したいなぁ、、
でも何度も失敗してるし、やっぱり自分には無理かも、、
でも家族にも嫌がられるし、健康や節約の為にも禁煙したい!
いや、でも唯一のストレス発散だし、、orz
こういった人たち向けの禁煙方法の記事です。
本記事のテーマ
5年以上禁煙に失敗した僕が、2か月で完全に卒煙出来た
禁煙メソッドを解説します。
ちなみに、僕は禁煙をしようと思い始めてから、5年以上禁煙出来ず苦しんでました。
我慢しては挫折してを繰り返して、意志が弱いと自己嫌悪になることもしばしばありました。
しかし
禁煙出来ない事=意志が弱い
ではありません。
中には根性だけで禁煙出来てしまう強者もいますが、結構無理ゲーですね。
喫煙に関しての知識と理解、そして少しだけ継続する勇気があれば禁煙は簡単です。
では、方法論も含めて「禁煙は簡単」という根拠も解説していきます。

まずは何に【依存】しているかを知る
タバコを辞めようと思った方の中では結構あるあるだと思うんですけど、まずは手持ちのタバコを捨て、ライターや灰皿を捨てひたすら我慢のような方法。
僕も最初はこれでした。それで挫折し又一式買ってしまう。
思い当たる節がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
前述しましたが、ひたすら我慢の方法は無理ゲーです。
辛いですよね、、辞めたい気持ちはあるのに、吸いたい衝動がそれを上回ってしまいます。
では喫煙者は何に依存しているのでしょうか。
喫煙の依存には2種類あると言われています。
・ニコチン依存
・習慣依存
ニコチン依存はわかりやすいですね。しばらくタバコを吸わないとイライラしてくるあれです。
では習慣依存とは何かといいますと、普段タバコを吸う習慣になっているタイミングがあると思います。
例えば、朝起きたとき、ご飯の後、仕事の休憩中、晩酌の時等々・・・
このタイミングでタバコを吸わないと物足りない気持ちになったり、ぽっかり穴が開いたような虚無感に襲われたりします。
実はこの習慣依存の方がやっかいでして、なかなか断ち切るのが難しいです。
逆に習慣依存を断ち切ることが出来れば、一気にハードルは下がります。
では、段階を追って禁煙方法を解説していきます。
最初の1か月は習慣依存を断ち切る【1~2週間目】

僕が最初に行った方法は、前述した「自分がタバコを吸う習慣のタイミング」に吸わないようにしました。
僕はご飯の後、仕事の休憩中、車を運転中は必ず吸っていたので、まずこのタイミングでは吸わないようにします。
最初の2週間は習慣依存のタイミングを我慢して、他の時間には吸ってよいとルールでやってみました。
コツとしては、自分がタバコを吸う習慣のタイミングは沢山あるので、我慢するタイミングを日にちを追って増やしていくことです。
コーヒーを飲む時、家に帰って一息つく時、晩酌の時、寝る前・・・
普段自分が無意識でタバコを吸っていた場面で、意識的に我慢をする。
取り敢えずこの場面で我慢が出来たら、他のタイミングでは吸ってもOKです。
出来そうですか?かなりハードルは低いと思います。
まずは2週間頑張りましょう^^
1日我慢をしてみる【3~4週間目】

3週間目になり、「習慣依存」タイミングで吸わない場面を増やしていくとだいぶ吸えるタイミングが少なくなってきているはずです。
この頃には「結構しんどいけど、後から吸えるから何とか我慢出来てる」位の負荷が必要だと思います。
「全然楽勝じゃん!」て人は「自分がタバコを吸うタイミング」での我慢をもっと増やしてください。
この週は1日我慢する日を作りましょう。
やり方は
1日我慢する→次の日は習慣依存のタイミングで我慢しながら吸って良し→1日我慢する
というループです。
ここでかなりしんどい方は1~2週目のやり方を1週間延ばしてください。
もちろん、2日、3日と我慢出来る方はチャレンジしてOKです。
割とこの週は重要です。しっかりと丸1日我慢できるよう、丁寧にやりましょう。
これで2週間頑張りましょう^^あと少しです。
ツールを導入して本格的に禁煙【5~6週間目】
さて、5週間目からは本格的に禁煙していきましょう。
だいぶ習慣依存への耐性がついてきたと思います。
ここで導入してほしいツールが2つあります。
「ニコチンパッチ」と「スマホアプリの禁煙カウンター」です。
ニコチンパッチとは皮膚に貼り、微量のニコチンを摂取しながら、タバコを我慢している時のイライラや集中困難などを軽減するものです。
使った事のある方ならわかるかと思いますが、かなり効果は高く、禁煙時のストレスをかなり和らげてくれます。
僕が実際に使っていたのはこちら。効果は人それぞれですが、僕には効果的面でした。
注意点は、ニコチンパッチを使用中にタバコを吸ってしまうと、効果が薄れてしまうので、5週目からは「完全に吸わないぞ」という覚悟が必要です。
とはいえ、この週からはニコチンパッチを使用すれば、かなり楽に我慢できると思います。
もう一つの禁煙カウンターですが、スマホでアプリ検索で調べると色々出てくるのでお好みのものをダウンロードしましょう。
ひたすら禁煙日数だけカウントするものもありますが、日数によって階級がついたり、目標が設定できるものが楽しくておすすめです。
モチベーションの維持に意外なほど役立ちます。
少ししんどくなりますが、成功はもう目の前です。頑張りましょう^^
【最後のツール】禁煙セラピーを読む【7~8週間目】
「禁煙セラピー」は有名ですね。簡単に説明すると、
ヘビースモーカーだった著者【アレン・カー】は33年間あらゆる禁煙方法を試したが失敗と挫折を繰り返すばかり。試行錯誤を続け禁煙に成功し、その経験を元に自宅の一室でセラピーをスタート。そのメソッドのまとめともいえる本です。
少しネタバレすると、禁煙セラピーの大枠のメソッドは「なぜタバコが吸いたくなるのか」という理由をしっかり理解し、無意識のうちに抱いていたタバコに対する考えを正しい方向から見つめられるように導いていくものです。
「タバコはストレスを和らげる」「タバコを吸うとリラックスする」という幻想を一つ一つ打ち砕いで洗脳を解き、タバコを吸いたい気持ちを我慢するのではなく、タバコを吸いたいと思う気持ち自体を気持ちを喫煙者の心の中から無くしてしまいます。
7週間目からは並行してこの「禁煙セラピー」を読んで頂きたいのですが、「最初から禁煙セラピーを読みながらやればいいんじゃないの?」といった疑問もあったりします。
しかし、こういった類の本は一番最初に読んだ時が、一番効果があります。なので読み始めを2か月間の最後の週に読むことをおすすめしています。
もちろん繰り返し読んでも良しですが、ポイントは「タバコ=悪」への考え方のシフトなので、ただの読み物にならないように自分自身にアウトプットしましょう。
・2か月で卒煙メソッドまとめ
・習慣に依存していることを知り、それを断ち切る【1~2週目】
・習慣依存が我慢できるようになったら一日だけ我慢を練習【3~4週目】
・ニコチンパッチと禁煙カウンターを導入し、本格的に禁煙【5~6週目】
・禁煙セラピーでダメ押し【7~8週目】
5年間禁煙出来なかった僕が、タバコの事をしっかり理解し2か月で卒煙した方法を解説しました。僕が試してきた中で一番効果があった方法です。
これから禁煙を考えている方は是非お試し下さい。
コメント