誰でも作れる不労所得を教えます【セゾン投信を積み立てよう】

MONEY

投資未経験の人「将来の為に資産運用を始めたいけど、何が良いのかわからないな。株や不動産の知識もないし、先ずは少額で始めたいし、初心者にお勧めの資産運用があれば教えてください。」

今回はこういった方向けにお勧めの資産運用をご紹介します。

タイトル通り誰でも出来て、マジで寝ながらお金が増えていきますので、ご一読ください。

3分位で読めると思います。

スポンサーリンク

本記事のテーマ

【投資をこれから始めたい人向け】少額で始めることが出来て、かつ手間をかけずに出来る資産運用をご紹介。実際僕がやってみた実績とコツを解説します。



セゾン投信を積み立てよう


将来の為、老後の為に資産形成を考える人も多いと思います。

今回の内容は短期的な稼ぎ方ではなく、中長期的な資産運用となっています。

僕がこれから投資を始めたいと考えている方にお勧めしたい資産運用は、「セゾン投信」です。

投信とは投資信託の事で、ざっくりと説明すると多数の投資家が出資した資金を専門家が運用してくれるものです。その中身は株式や債券、不動産など様々です。

セゾン投信は5千円から積み立てることが出来ます。このセゾン投信を毎月定額で積み立てで購入していきます。

セゾン投信の特徴を見ていきましょう。

・投資なので元本保証ではない。
・自動積立にすると手数料が無料。
・セゾン投信から出金する場合は、手数料と税金がかかる。
・長期的(数十年単位)で積み立てれば平均金利7%

複利の関係で長期(5~10年以上)の運用が前提ではありますが、平均金利7%を実現することが出来ます。金利7%という事は100万円を1年間運用すれば7万円増えるという事です。

しかも自動積立にしておけば、ほぼ放置でOKです。たまにスマホから状況を確認する程度で大丈夫です。

本業があって忙しい人にはメチャクチャぴったりじゃないですかね。

余裕資金が出たときにはスポットで自動積立分以外で多めに買ったりすることが出来ます。

「セゾン投信はファンドというものは本来、本業持ちの人が手間をかけずに長期投資する為の道具であるという事を、短期の外債ファンドが一般化している日本において広く教育している。」とまで言われています。

忙しい人向けの長期投資のパイオニアという事です。素晴らしいですね。

セゾン投信の注意点

セゾン投信には2種類あります。

1.セゾンバンガードGBF
2.セゾン資産形成の達人ファンド

セゾン資産形成達人ファンドの方が若干リスキーと言われてますので、最初はセゾンバンガードGBFから購入すると良いでしょう。でも僕はどちらも購入して3年になりますが、リスクを感じたことはありません。

最初の1~2年は評価損益がマイナスになることもあります。しかし長期運用なので焦らずコツコツ積み立てましょう。余裕資金出た時スポット買いすることもお忘れなく。

おすすめは3万~5万円位を積み立てていくのが良いかなと思っています。

積み立てる金額も途中で変更できますので、無理の無い範囲で始めてみてください。
(サイトから変更届の資料請求→記入して返信)

運用状況と実績公開


約3年セゾン投信を運用した僕の実績です。評価益で22万出ているので、単純計算で1年で約7.3万円増えました。この間買い付ける額を微妙に調整したり、スポットで大きく買い付けたりしましたが、それ以外は基本何もしていません。

投資なので元本保証ではないですが、分散投資なのでリスクは低い事と、自分の資産を経済の中で運用させるという意味では、銀行に貯蓄しておくよりずっと有益に感じます。

僕もこの先もコツコツと積み立てていこうと思います。

セゾン投信の始め方

1.公式サイトから資料請求
2.【源泉徴収ありの特定口座】で口座を開設(確定申告しなくて良い)
3.月々の自動積立額を決めて資料を返信 毎月3万~5万円前後を買い付ける
4.余裕資金が出たときには【スポット購入】で買い付ける。
5.スマホからログインできるよう設定し定期的に確認。スマホから買い付けも出来ます。

ざっくりとした計算ですが、年利7%の運用で毎月3万~5万円の運用をすれば45年~50年後には1億円になる計算です。

セゾン投信は分配金を再投資するので受け取れませんが、その分複利によって高い利回りを実現できています。

ポイントは知識や作業が不要で少額から始められるところです。

株やFXの様に知識が必要でチャートをチェックしなければいけなかったり、不動産の様に多額な初期費用に投資のハードルの高さを感じた人もセゾン投信なら始めやすいと思います。

是非今後の資産形成の参考にしてみてください。


Follow me!

コメント