
貯金が苦手な人「貯金をしないといけないと分かっているけど、なかなか出来ないな、、自分なりに節約してるつもりだけど、月末は結局貯金予定だったお金も使っちゃうし。効率的な貯金方法や、効果的な節約方法があれば教えて欲しいです」
今回はこういった方向けへのアドバイス記事です。
本記事のテーマ
貯金や節約が苦手で浪費してしまう。僕も以前はそうでした。そんな僕でも1年間で100万円貯めることが出来ました。コツさえつかめば意外と簡単に達成できたので、これから節約を始めて貯金を開始したい人にとって有益な記事だと思います。
お金が貯められない原因を知ろう

まさに以前の僕がそうだったんですが、お金が貯められない人は何故貯められないか原因がわかりません。
恐らく原因は以下の通り。
・1か月の自分の生活費を把握していない。
・娯楽や浪費に使える金額を把握していない。
・他人と生活費を比較したことが無いため、自分の生活費が適正だと思っている。
貯金、節約を始める時にやらなければならないのは
1か月の生活費を把握→収入から生活費を引き貯金額を決める→残りの金額が娯楽費
という計算ですね。節約上手の主婦の方や、一人暮らしの長い方にとっては当たり前の話かもしれませんが、貯金が出来ない人はこれが出来ていません。
給料日が来て、何となく「これくらい貯金しようかな、、」と思い貯金をしたは良いけど、結局月末には引き出して使ってしまうなんて経験ある方は多いのでは。
計算せず「これくらい貯金しようかな、、」の人の流れは、給料日だから多めにと考え貯金するけど、月末苦しくなり結局貯金に手を付ける。手を付けちゃったので取り敢えず今月は良いか、来月から頑張ろうというループ。
これだといつまでたっても貯金出来ませんよね。繰り返しますがこれは以前の僕です。
では、意識すべき貯金の考え方と方法と考え方を解説してきます。
小さな節約を続けても効果は薄い

1か月の生活費を把握→収入から生活費を引き貯金額を決める→残りの金額が娯楽費
まずはこの計算をしましょう。貯金額を決めたら自動で貯金出来る流れを作ってください。
銀行の自動積立や定期預金でも良いし、投信の積み立ても個人的にお勧めです。
僕がやっている投信の積み立てをこちらで解説しています。興味がある方は是非読んでみてください。
浪費をして残ったお金を貯金しようとするとなかなか出来ません。しっかり前述した計算をして無理の無い貯金額を設定することが大切です。
一般的な月々の貯金額は月収の20%と言われています。月収20万円なら4万円ですね。
ではこの計算が終わったら節約を始めていきます。
節約と聞いて思い浮かべるイメージはどんな感じでしょうか。
なるべく自炊する、職場には水筒を持って行く、スーパーでなるべく安いものをまとめ買いしたり、冷暖房費や水道光熱費を控える、などでしょうか。
これらが効果が無いとは言いませんが、ちょっと効率が悪いかなと感じています。
極端に外食ばかりとか、お風呂でお湯が流れっぱなしでも気にしないという人なら別ですが笑
そんなハードな人は節約考えませんよね。
例えば職場で飲む飲み物を毎日買っていたのを家から持って行く節約を始めたとして
120円×23日(週休2日)=月2760円の節約です。
無理なく続けられるなら良いかもですが、ちょっと効果が薄いですよね。
後はまとめ買いなども落とし穴があって、家に沢山まとめ買いをしたものがあると、普段より余計に消費してしまうという人間の心理があります。
自炊も大切ですが、その前に削れる費用は無いのでしょうか。
自分の月々の大きなランニングコストを見直そう
では何から削れば良いのかというと、大きく分けると
・家賃
・通信費
・保険料
・娯楽費
上記感じかなと思っています。
もちろんライフスタイルは人それぞれ違うので一概には言えませんが、貯金出来ない方はほぼこの4つの節約に関心がありません。
・家賃
あなたの今の家賃は適正ですか?とにかくぼろくても狭くても良いから家賃を落とせという訳ではなく、同じ間取りでもちょっと不動産会社に相談したり、駅から少し離れるだけで1~2万家賃を落とせることは良くあります。
不動産会社はお客様が希望する家賃より下回る金額の物件は滅多に提示しません。
より家賃の高い物件を契約してもらった方が不動産会社にとってもwinだからですね。
家賃を1万円落とすことが出来れば年間で12万の節約です。
他にも可能なら実家で暮らす、シェアハウスを利用するなどでも良いと思います。
・通信費
通信費は携帯電話、WiFiの利用料ですね。
まずは大手キャリアの方は携帯ショップに行ってプランの相談をしましょう。
全く利用していないサービスや、月々の通信量から最適な金額のプランを提示してくれます。
大手キャリアと連動させればWiFiの利用料も下げることが出来ます。au光など。
特にこだわりの無い方は格安SIMがおすすめです。
・保険料
今は沢山安い保険がありますよね。保険に関しては考え方や投資という部分も絡んでくるのでなかなか金額だけ見て判断は難しいと思います。
ですが、特に若い方は今この保険に入っておく必要は無いというものも多く見直してみるのは価値アリです。
特に自動車関係の保険はネット保険がお勧めでサイト上でシュミレーション出来るので気になる方は是非試してみてください。
・娯楽費
娯楽費という言い方は適正では無いかもですが、たばこやお酒、ギャンブルなどですね。
一日一箱吸っているたばこが禁煙出来れば年間16万円以上節約できます。今は禁煙薬や禁煙外来も充実してるので、お金をかけて禁煙するのも長い目で見れば大きな節約だし、何より健康の為ですよね。
こちらの記事で、僕が禁煙成功した方法を解説しています。これから禁煙を考えている方は参考になると思います。
お酒を習慣的に飲んでいる方は休肝日を作ったり、一日の量を減らすことで年間いくらの節約になりますか?
又ギャンブルは、生涯の収支で考えるとプラスになる人はほんの数%だそうです。その数%に入れていれば別ですがほとんどの人は秒速でやめるべきだと思っています。
自分の生活に合った節約を考えよう

まとめると
1か月の生活費を把握→収入から生活費を引き貯金額を決める→残りの金額が娯楽費
この計算をして、貯金額を決めて自動で貯金の流れを作る。
生活費の中で大きな方から見直せないか考える、という流れですね。
後は自分のライフスタイルに合わせた節約を考えましょう。
幾つか例を出します。
学生でアルバイトを探している人は大きなショッピングセンターの中のお店でアルバイトするとお勧めです。
たいていの場合従業員特典があり、服が安く買えたり、食事の時飲み物がタダになったり、コンタクトなど生活の中の消耗品が安く買えたりと良い事しかないです。
社会人の方は、本業をしながら出来る副業をすれば、収入が伸びて節約にもつながります。
ブログを運営している方ならクラウドソーシングでライターの案件などで稼げると思いますし、例えば主婦の方ならポイントサイトなどでも月5千円位ならすぐ稼げると思います。
まずはやってみて、続けられそうであれば続けて、合わなければやめれば良いだけなので行動してみましょう。
僕が利用してるポイントサイトです→ハピタス
まずはどんな仕事があるか見るだけでも楽しいです→CrowdWorks
という訳で今回は以上になります。僕もこれからも大きな生活費を落とせないか考えつつ生きていこうと思います。
コメント