
集中力が続かない人「集中出来なくて困ってます。勉強してても、何か作業していてもTwitterやYouTube見ちゃうし。、すぐ飽きてしまうんです。何か集中するためのコツや方法があれば教えてください」
上記の人は以前の僕なのですが、ちょっとしたコツを掴んで以前より圧倒的に集中できるようになったので、集中できない人向けにコツを解説していきます。
本記事のテーマ
以前は全く集中力が続かなかった僕が、集中できるようになったコツを解説していきます。
同じように集中力が続かなかった友人にコツを教えた所、効果があったと言ってもらえたので、集中出来なくて困っている方に実践して頂きたいです。
・適度に休憩を挟む
・誘惑と通知の排除
・音について
・椅子と姿勢
・鏡を置く
適度に休憩を挟む

先日こういったツイートをしました。
集中し続けているように見える人は、実は集中→休憩→集中を繰り返してるそうです。
仮に2時間~3時間集中できたとしても、集中の質が落ちてしまうのは容易に想像できますよね。
鬼集中してる人は鬼集中の間に効率の良い休憩を挟んでます。
僕の場合ですが、20分集中→インプットしない休憩3分→20分集中がおすすめです。
インプットしない休憩って何?
「目をつぶって、何も考えないでぼーっとする。」
これがベストです。
休憩時にスマホを見たり、本を読んだり、テレビを見たりすると意識が散漫にになり、次の作業に集中できません。
後集中時間と休憩時間は個人差があると思うので、自分なりのベストを探すと良いかもです。
誘惑と通知の排除

集中したいときの誘惑は最大の敵ですよね。
家にいるとある誘惑
・テレビ
・漫画
・ゲーム
・ベットやソファに寝転がれる
・何となく部屋の片づけしちゃう
これらを排除すれば、集中力が上がるのは間違いないですが、集中したいと思うたびベットやソファを家の外に出してたら疲れはててしまうので、これらが無い場所に行きましょう。
カフェ、図書館、ショッピングセンターの休憩スペース等が良いと思います。
特にスタバは電源やWiFiがある事など、パソコン作業するに関しては神ですね。
ショッピングセンターの休憩スペースは、ある程度人の目がある事と、雑多ですが誘惑が少ないことが意外と集中できます。
後は多くの方が言われてますが、スマホの通知オフか電源を切る事です。
スマホの通知が来て、確認ついでにTwitterを開き、リンクからYouTubeにとんで、、なんて良くあるのではないでしょうか。
通知オフに慣れるとわかるのですが、本当に緊急に確認しなければならない通知なんてほとんどありません。
メールもLINEも一日2~3回程度のチェックで十分です。
音について

集中するにあたって、音が重要なのは感じている人も多いかもしれません。
集中出来ない音
・歌詞がわかる日本語の曲
・ハードロック、パンク、メタル等
・ポップス、ボーカロイド等
・無音
すいません、、結構僕目線です。
集中できる音
・インストのジャズ、フュージョン
・EDM
・環境音(雨の音、風の音、火の音など)
・日本語以外のヒップホップ、レゲエなど
こんな感じです。
特に環境音はおすすめです。カフェなどはBGMがありますが、図書館にはないのでイヤフォンで環境音を聴きながら鬼集中しましょう。
おすすめの環境音アプリをご紹介します。僕も使ってます。
色んな環境音を組み合わせることが出来るので飽きが来ないです。
音楽に関してはamazon musicがお勧めです。ワークアウト用のカテゴリもあり、こちらも集中するのにおすすめですよ。
椅子と姿勢

家で作業するなら固い椅子が良いです。ソファだと寝転がったら元に戻れませんね。
柔らかい椅子だと思ってる以上にリラックスしてしまうのと、長時間座っていると逆に辛くなってきます。
固い椅子の方が適度に緊張感もあり、長時間の作業でも疲れにくいです。
そして、勉強や作業に集中しているとき「ああ、ちょっと飽きてきたな、、」と感じたら背筋を伸ばして姿勢を正してみてください。
かなり効果があることを実感できるはずです。
これは、一種のストレッチ効果(伸びをする)と、姿勢を正すことで目の前の事をやらなければという人間の心理効果を利用しています。
これに最初の休憩のループを組み合わせれば集中力をかなり持続させられます。
鏡を置く

自分が作業している机の上に、自分の顔が映る位置に鏡を置きましょう。
集中力が切れそうなときに、鏡を置いて自分の顔を確認します。
これが驚くほど効果的で、これはメンタリストDaiGoさんの本に書いてあった事をそのまま実践しています。
人間は「無意識の行動にはっと気付き、改めるという行動繰り返す程、集中力が高まる」そうです。
「ちょっと疲れたな、、」と感じたときに鏡を見ると直前まで集中していた自分を再認識します。
その結果、再度集中しようとする意識が働きます。
客観的に自分を見ると、高い集中力を持続できるのです。気が抜けてきた所に火をつけるエンジン的な役割をします。
本当に効果的なので是非やってみてください。
まとめ
僕がブログを書く時や、本を読んで勉強している時におすすめ出来る集中のコツを5つご紹介しました。
僕の集中出来ない友達も、このコツを取り入れて集中力が持続するようになったと喜んでました。
なんのコツも無しで集中しまくるのは無理ゲーなので、上手くコツを取り入れましょう。
スポーツ選手やアスリートなども自分なりの集中のコツを持っています。
今日ご紹介したコツを取り入れながら、自分のコツも掴みアスリート並みのパフォーマンスを発揮しましょう。
というわけで今回の記事は以上になります。
僕もこれからも鬼集中を続け、レベルアップを頑張っていきますm(__)m
コメント