
行動力がない人「何だか、毎日同じことの繰り返しでつまらないな。でも趣味も見つけられないし、どこか出かけるのも面倒だし。取り敢えずビール飲もう泣」
恒例ですが、上記の人は以前の僕です。行動力が無さすぎで毎日がつまらないと思っていました。
ですが、今は新しい事を挑戦しようとブログ、ライティング、プログラミングを頑張ろうと思っています。
趣味では、昔やっていたギターをまたやろうと思い立ち、少しづつ練習しています。
又今年はパラグライダーに乗りたい!という計画もたて、友達と実現しようと思っています。
ついでに将来の夢も描き始めることが出来て、気持ちの面は大きく変わりました。
何故、以前の引きコウモリの僕の気持ちが変わっていくことが出来たか今回はお話させていただきます。
本記事のテーマ
毎日がつまらないと感じている方は行動力を上げましょう。行動力が上がれば気持ちも変わり、気持ちが変われば行動が変わり、未来が明るくなっていくというテーマで解説していきます。もうバリバリ普段から行動力ありますっていう方は読み飛ばしてもらって大丈夫です。
そもそも行動力とは

そもそも、行動力とはどういう力のことでしょうか。
ググりますね。
行動力とは、自らの意思で積極的に行動を起こせる能力のことを言います。人は何か目標が出来た時や物事を始めたいときなどに、それを「やる」のか、「やらない」のか、一度脳で考えます。そこから色んな要素を考慮して、人それぞれ判断が分かれるのですが、「やる」と決めて実際に体を動かして踏み出す能力を指します。
つまり、何かをやろうと頭で考えたときに、実際に行動に移せるかどうかの能力ですね。
ということは、行動力がない人というのは、何かをやろうと考えても動かない、もしくはやろうとする目標すらない状態かもしれません。
では何故行動力が無い状態になるか、深堀りしていきます。
変わりばえのしない日常に不満を持ちながら留まっている

完全に僕の勝手な解釈なのですが、、行動力の無い人に共通していることはほぼこれです。
変わりばえのしない日常に不満を持ちながら留まっている
毎日同じ職場に行き、同じ人達と同じような仕事をして、帰ったらビール飲んで寝る。
休日は、友達とランチや買い物、遊びに行ったりする事はあるけど、いつも変わりばえしない。
こんな感じの日常を送っている人は多いと思います。まるで時間つぶしののような人生ですね。
しかし、この日常が実は不満に感じながらも、心地良いと思っている人が多くて、留まっているんです。
何故心地良いのかというと、言葉を選ばずに言うと刺激が無いからです。
刺激が無い=心を動かされない=心が疲れない=楽ちん
上記の通りです。
刺激が無い事に慣れてくると、その刺激が無い日常を無意識に維持しようと思います。
つまらないけど、いつもと同じだから刺激はないけど、それなりに楽ですよね。
結果、毎日同じでつまらないなと思いつつ、いつもの楽ちんな日常に留まってしまう訳です。
では、どうすれば行動力を上げていけるのでしょうか。
具体的な行動力の上げ方を解説します

では、具体的に行動力を上げるための方法を解説します。
・興味があるものを小さく始めてみる
・行動している人のマインドに触れる
・目標がある場合、小さな目標を設定する
・過程を楽しむ
・興味があるものを小さく始めてみる
興味があるものを【取り敢えず小さく】色々やってみるのが良いです。
例えばあなたがギターに興味を持ちやってみようと考えたとします。
行動力の低い人
ギターやってみたいな→ギターがいくら位するかググる→楽器屋に見に行く→値段が高いし続かなかったら勿体無いと悩む
行動力の高い人
ギターやってみたいな→リサイクルショップで安いギターと教本を買いやってみる
上記の通りです。
安いギターならつまらなかったらすぐやめれば良いし、又売ればOKです。
あなたがブログを書いてみたいと興味を持ったとします。
行動力の低い人
ブログやってみたいな→収益化するならWordpressが良いらしいから、こっちで開設しよう→ドメインって何??サーバーの紐づけって??お金もかかるの??→twitterとか見ちゃう
行動力の高い人
ブログやってみたいな→取り敢えずはてなブログで書きたいことゴリゴリ書いてみる
見てみるとわかる通り、行動力の低い人は踏み出すまでに時間かかり過ぎですね。
取り敢えず試してみる→楽しければ本格化→つまらなければやめる
これが大切で、これなら色々試せるのでその中で必ずワクワクするものと出会うはずです。
・行動している人のマインドに触れる
いつもと同じ場所で同じ人たちに囲まれていたら、そして周りの人たちが行動力が低ければ自分もその影響を受けてしまいます。
環境を変えて、行動力がある人達と付き合うのがベストだと思いますが、環境はなかなか変えれないと思うので、動画や音声、本などで行動している人のマインドに触れましょう。
若干行動力とはずれますが、マナブさんがマインドブロックの壊し方を解説しています。
成功者は必ずと言っていいほど行動の大切さを熱弁しています。
自分の脳を行動マインドに変化させてどんどん行動していきましょう。
・目標がある場合、小さな目標を設定する。
これは最初の小さく始めてみるとかぶるかもですが、例えばいきなり年収100万目指すぞ!と目標を立てても、先が見えなさ過ぎて、何からやればわからないですよね。
まずは副業で5万円目指す→生活できるくらいに副収入が増えたら独立を考える
会社員なら、本業でまずは年収10万アップを目指す→その為にはどのような結果と成長が必要か考える
小さな目標を立てて、達成出来たらさらに少し上の目標を立てる感じです。
先ほどのギターの例でいうと
安いギターで取り敢えずやってみる→簡単な弾き語り位出来るようになったら、違う教本で練習→レパートリーが増えて楽しくなってきたらちょっと良いギターを購入
こんな感じで良いと思います。最初に遠くにある目標を見ると萎えてしまうので、目の前の目標を一つ一つクリアしていきましょう。
・過程を楽しむ
これが一番大事かもしれませんが、行動している過程を楽しむことです。
行動できない人はちょっとやってみて、つまらなくてやめる。言い方を変えると楽しくなる前にやめていることが多いです。
自分結構そうだな、、という人は過程を楽しむことを意識してみましょう。
誰も最初からギターがうまく弾けたり、素晴らしい記事が書けたり、年収1000万稼げたりするわけではありません。
コツコツ作業や努力が必ずあるわけで、それを楽しむという思考に変えていく方が幸せです。
ちょっとづつ成長している自分を褒めながら、過程を楽しみましょう。
まとめ

僕は行動することによって人生が変わりました。大げさかもしれませんが、考え方を変えることでこんなに行動が変わり、その結果人生も変わるんだとびっくりしました。
今こうやってブログを書いていますが、自分が書くことが楽しいという事を以前の自分は知りませんでした。
なのでなんでも色々やってみて、自分に合う楽しいものを探す事をしてみて欲しいですし、初めての経験をするともっと違う世界を知りたくなります。
是非変わりばえのしない日常に停滞せず、行動しながら人生を変えていきましょう。
コメント