有料ブログと無料ブログどちらから始めたら良い?【経験談から解説】

BLOG


ブログを始めようか悩んでる人「ブログをやってみたいけど、無料ブログと有料ブログどっちにしようかな。稼ぐなら有料ブログが良いらしいけど、出来ればお金はかけたくない。両方使ったことがある人の意見を聞いて参考にしたいです。」

今日はこういった意見に経験談も交えて解説します。

スポンサーリンク

本記事のテーマ

ブログ初心者の僕がはてなブログとWordpressどちらも使ってみて、初心者が始めるならどちらから始めた方が良いか解説します。


【結論】まずは無料ブログで始めてみるのが吉

僕は今はこのブログをWordpressで書いています。ですが、最初ははてなブログで始めました。その流れで良かったと思っています。

理由はブログを書き始めて、初めて「うわぁ、結構しんどい、、」と感じる人が多いと思ったからです。

普段はスマホでサクサク読んでるブログですが、いざ自分が書くとなると結構しんどいです。

・ネタ探し
・ライティング力
・執筆にかける時間
・読まれる記事の書き方

この辺を常に悩みながら継続していかなければいけません。

先日このようなツイートをしました。

取り敢えず無料ブログで始めてみて、楽しかったらWordpressに移行。無料ブログで書いた記事をリライトしながら書いていく。

ブログは単純に「合う合わない」があると思うので、「楽しい!続けられそう!」と感じたらWordpressを開設しましょう。

これで良いかと思います。実際ブログを書き始めたら続けられる人が少ないので、有料でWordpressを開設しても続かなかったらもったいないですよね。

ドメイン取得やサーバーの紐付け、設定など初心者の僕には大変でしたが、Wordpressのほうが自由度が高く圧倒的に楽しいです。

とはいえ、ブログを書く目的にもよって選び方も変わってくると思うので、僕が感じたそれぞれのメリット・デメリットも解説していきます。


はてなブログのメリット・デメリット

僕がはてなブログを使ってみて感じたメリット・メリットを解説します。

・メリット

・始めやすい(設定などが簡単)
・はてなブックマークやtwitterなどで拡散されやすい
・コミュニティから集客を見込める

・始めやすい(設定などが簡単)

これは僕ににとって一番のメリットでした。Wordpressを開設しようと思ってググってみると、訳の分からない言葉ばかりで絶望しました。

メールアドレスやIDの登録だけでサクッとはじめられて、直後からゴリゴリ書いていけるのは無料ブログのメリットです。

・はてなブックマークやtwitterなどで拡散されやすい

はてなブックマークとは、オンラインで共有できるブックマークの事です。気に入ったページをブックマークしておくと他のユーザーとも共有できます。

ここを上手く利用すると、いきなり記事がバズったりします。僕も1記事だけいきなりアクセスが増えて調べるとはてなブックマークによるものでした。

後、この辺は肌感覚なのですが、twitterに流れることも結構あって、はてなユーザーの特性なのかなと思っています。

・コミュニティから集客を見込める

これもWordpressには無いメリットですが、はてなブックマーク周りからユーザー同士で繋がることも来ます。

繋がりを利用して拡散させることが出来れば、集客につながります。

ただ、やはりコンテンツ(記事)がしっかりしていないと一時的なアクセスで終わってしまうのが僕の反省です笑

後はドメインが強いので、始めたばかりでもアクセスを集めやすいのかなという印象です。


・デメリット

・サービス終了の恐れがある
・有料プランを使わないとアドセンスが貼れない
・カスタマイズ性にかなり制限有

サービス終了の恐れがある

これは経験したわけでは無いのですが、痛いですよね。ブログ運営自体をサービス側に依存しているので、何らかの理由でサービスを終了されても文句は言えません。

こつこつ記事を積み上げていったのに、いきなりブログ削除されてしまったら悲しいですね。

確率は低いかもしれませんが、0%ではありません。

・有料プランを使わないとアドセンスが貼れない

はてなブログには無料プランと有料プランがあります。有料プランを使わないと独自ドメインではないためGoogleアドセンスが貼れません。

何にも知らずに無料プランで始めた僕は後々このことを知って、有料に乗り換えようか悩みなした。

結局、有料に乗り換えるくらいなら頑張ってWordpressにしようという結論になり、今に至ります。

趣味でブログを書くなら良いのですが、収益化しようと思っている人にとっては第1歩であるGoogleアドセンスが貼れないのはデメリットですよね。

・カスタマイズ性にかなり制限有

せっかくブログを始めたら色々自分好みに変えたいと思うのですが、はてなブログの無料プランだとかなり制限があります。

運営のテーマにかなり依存してしまうので、自分色を出すのが難しいです。

そして、はてなブログは割とエンジニア寄りのデザインで、そういうのが好きな人なら良いのですが、ストレスを感じる人もいるかもしれません。



WordPressのメリット・デメリット

続きまして、Wordpressのメリット・デメリットです。

・メリット

・カスタマイズ性の自由度が高い
・所有権が自分にある
・広告や商品の設置が自由

・カスタマイズ性の自由度が高い

これが圧倒的にWordpressが楽しい理由だと思います。自分好みにブログをカスタマイズできます。自分が良く読むあのブログと同じような設計に出来たときの喜びはひとしおです。

はてなブログのデザインもシンプルで嫌いではなかったのですが、やはり他のはてなユーザーと似たり寄ったりのデザインになってしまいます。

メニューやウィジェットも細かく設定できるのは楽しいですね。

・所有権が自分にある

これは当たり前なのですが、所有権が自分にあるため前述したサービス終了のようなリスクはありません。

「自分が運営してるブログだ」という優越感も生まれますね笑

他にも急なメンテナンスでサーバーがダウンしアクセスが全く来ない、、という心配もありません。

・広告や商品の設置が自由

収益化が目的でブログを始めた方は、当然広告やアフェリエイトリンク設置をしたいですよね。この自由度が高くなります。

はてなブログを使っていたころは完全に趣味だったので、収益化は考えていなかったです。

それなら問題ないのですが、Googleアドセンスが貼れなかったり、特定のジャンルのアフェリエイトリンクがNGだったりとかなり制限があるのを知ったのはWordpressに移行した後でした。

・デメリット

・設定や使い方が難しい
・当然お金がかかる
・最初のうちはマジで誰も見に来ない

・設定や使い方が難しい

これは本当に大変でした。僕はもともとパソコンやネットに詳しいほうでは無いので、ひたすらググりながら進めていきました。

サーバーレンタルを調べる→絶望→何とかなってドメインレンタルを調べる→絶望

この繰り返しです。

でも有料ブログを開設するための情報はネットに溢れるぐらいありますので、ひとつひとつ理解しながら進めていけば大丈夫です。

後、僕にとっては使い方が難しいです。

というか、使い方難しいというよりかは、機能が多すぎてわからないという印象です。

多機能なのがメリットでもあるのですが、初心者にはなかなか大変です。

ですが、やはりググれば解決出来る情報は出てきますので、検索力と継続力の勝負ですね。

・当然お金がかかる

WordPress自体にお金はかかりませんが、サーバーのレンタルとドメインのレンタルにお金がかかります。

僕のブログでしたらさくらインターネットを使っています。

僕はスタンダードプランなのですが金額はこちらです。容量100GBです。

月払い   515円/月
年間一括  5142円/年
初期費用  1029円

ドメインは「.net」を使っていて、年間1360円、更新で1480円かかります。

詳しくはこちらがわかりやすいので、ご覧ください→お名前.com

お金はかかりますが、僕はWordpressに移行して良かったと思っています。

自分でカスタマイズする楽しさ、プラグインやテーマの多さが魅力ですね。

それと一国一城の主ですからね笑

・最初のうちはマジで誰も見に来ない

はてなブログのときは、はてなブックマークを活用ひとはすれば、それなりに見に来てくれる人はいたのですが、Wordpressで開設した当初はマジで誰も見に来ません。

当り前過ぎな話ですが、検索流入0だからですよね。

僕も未だに人に発表できるほどのPVがあるわけではなのですが、、笑

なので、SNS等を活用して自分のブログを見てもらいモチベーションを上げましょう。


ブログを書く目的について考えてから決めよう

まとめとして、ブログを書く目的が自分の日記ブログだったり、趣味で発信したいブログなら無料ブログでも十分だと思います。

収益化を考えていて、意味のあるブログを作りたいと思うならWordpressです。

ですが、全くの初めてなら、最初は無料ブログで「ブログを書く」という事を経験してみて、続けれそうだったら早めにWordpressに移行するのが良いかと思います。

ブログを書くという事は想像以上にしんどい作業ですし、せっかくサーバーやドメインを取得したのに書かなくなったではもったいないですよね。

繰り返しですが、初めての方はブログを書く目的を考えてから無料ブログで始めてみましょう。

今回は以上となります。こういった内容の記事はネットに死ぬほどあると思いますが、僕の感想を交えながら書かせて頂きました。

これからブログを始めようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。

Follow me!

  • X

コメント