こんにちは、けんたです。普段の買い物は8割キャッシュレスです。
一か月前に「SECRID」という財布を購入しました。
簡単に言うと「もうほぼほぼキャッシュレスならこのサイズ感の財布でいいじゃん」っていう財布です。
一か月使ってみてのメリットデメリットを解説しようと思うので、この記事を読んで「使ってみようかな」と思う人の参考になれば幸いです。
それではどうぞ。
SECRIDとは
「SECRED」とは、オランダ製の高機能カードケースです。
カードケースにレザーケースを装着し、このレザーケースにもカードを収納できます。

中にはお札を収納できる場所があり、収納レベルは高い!残念ながら小銭入れは付いていません。ですが、ここがポイントです。
何故この「SECRID」を買おうと思ったかをお話しようと思います。
僕は「SECRID」を買うまで普段は長財布を使っていました。
「YUHAKU]というメーカーで、色が綺麗なのと収納が多いので超お気に入りです^^

ですが、ある時気づきました。普段の仕事の時はほぼキャッシュレスです。
コンビニは100%paypayだし、出先で何か買う事があってもクレカかWAONがあれば事足りてしまいます。
これって長財布持ち歩く必要ないんじゃないか、、?
そう思い始めた僕は必要最低限のカードやお金を持ち運べる財布を探し「SECRID」にたどり着きました。
今は電子マネー、コード決済、クレカ等の支払いが日本でも増えてきていますよね。
これからも間違いなくキャッシュレスが進んでいきます。
何なら日本は遅れているくらいで、政府の指針としてキャッシュレス比率を引き上げるという事を考えると近い将来はもっと現金決済は無くなりますよね。
話を戻しますが、僕もキャッシュレス人間なので「SECRID」をマジで気にいってます。
「SECRID」を使ってみてメリット
では、一か月使ってみてのメリットを解説していきます。
「SECRID」の最大の特徴は後ろにあるレバーを倒すとカードが階層的に飛び出るギミックです。


まずこのギミックが楽しい。使う予定が無いのにカシャンカシャンやってしまうほどww
これを見た周りの反応も「えっ、何それ!?」となることが多いので反応は上々です。
収納力としては、カードケースの中には5枚(厚さにもよりますが、5枚以上入れると出にくくなることがある)レザーカバーのポケットに4~5枚、お札は4~5枚入ります。
普段の使い方としては、会計時にカシャンとやってカードを渡す。財布開かない。これがめちゃくちゃ楽です。
レザーケースの一番下に交通系ICカードを入れて使えるか試しましたが微妙でした。
反応することもあるし、反応に時間がかかることもありちょっとストレスです。
なので、交通系ICはモバイルSuica一択に切り替え解決です。
この財布を使っていると逆に現金を使うのが億劫になります。
何故なら現金を使うとお釣りで小銭を貰ってしまうので、シンプルに邪魔だからですね。
どうしても現金を使う場面があって小銭を貰ったら、家に小銭入れを用意しておいてそこに入れましょう。これで普段は小銭を持ち歩かない生活の完成です。
溜まった小銭は休みの日に近場のコンビニで消化してます笑
今までは長財布を後ろポケットに入れるのが嫌で、ボディバックを持ち歩いて財布を持ち歩いていたのですが、これが「SECRID」を前ポケットに入れるという事で、鞄を持ち歩かなくても良くなりました。
超快適です( ๑´•ω•)۶
「SECRID」を使ってみてデメリット
正直デメリットらしいデメリットは感じないのですが、敢えて言うならという感じです。
•小さいが故に落としやすいかも(落としたことは無い)
•カードが落ちないか心配(落とした事は無い)
・慣れないうちは忘れて出かける
レザーケースは傷みやすいです。結構ガシガシ傷がつくので、それも味だと思えないと嫌かもです。
価格は一万円前後なので、お求めやすく壊れたら気軽に買い替えが出来そうです^^
色や形も色々あるので、男女問わず色々なファッションに合わせやすいかと。
まとめ
個人的にはSECRID超最高です。
とにかくスマートでこれからのキャッシュレス時代を先取りした財布だと思います。
財布は小銭、お札、カード類全部入れて持ち歩かなければならないと思っていた考えが逆転しました。
これからも末永くのお付き合いになりそうです(^^)
コメント